11階 美術画廊
開窯50周年記念 近藤精宏 作陶展
■開催中~7月1日(火)
1945年新潟県生まれ。小山冨士夫先生に師事。1975年岐阜県瑞浪市に築窯。薪窯を駆使し、登窯や穴窯、蛇窯から生み出される粉引を中心に美濃唐津など、自然な風合いが特徴の作品約70点を展示します。
粉引茶碗(15.3×14.3×高さ7.7cm) 407,000円
黄粉引四方花入(12×高さ29.1cm) 440,000円
近藤精宏
【略歴】
1945年 新潟県柏崎市生まれ
1970年 田沢坦氏(美術史家)の紹介により小山冨士夫先生(陶芸家、陶磁学者)の内弟子となる
小山冨士夫先生の「花の木窯」開窯に従事
1972年 小山冨士夫先生の命により種子島に赴き種子島焼きの技法を習う
1975年 岐阜県瑞浪市日吉町半原に独立「榛沢窯」を開窯
1995年 瑞浪芸術館創立に奔走
2017年 「陶芸への道」出版(里文出版)
現在NPO法人 瑞浪芸術館理事長
名古屋新潟県人会 会長
学校法人 宮城まり子ねむの木学園 監事
愛知ふるさと大使
のびやかに 近藤恵三子 日本画展
■開催中~7月1日(火)
1973年岐阜県生まれ。名古屋造形芸術短期大学日本画科卒業。幼少時代から身のまわりにあった自然を題材に作品を制作。本展では、“生きる喜び”をテーマにした新作約15点を展観します。
初夏(軸装/67×42cm) 495,000円
育ち(67×47cm) 528,000円
近藤恵三子
【略歴】
1973年 岐阜県瑞浪市生まれ
1994年 名古屋造形芸術短期大学日本画科卒業
1995年 名古屋造形芸術短期大学日本画研究科修了
画家・故・横井照子先生に影響され、日本画家・故八神信勝先生、伊藤はるみ先生に師事
現在「子どもたちにつなぐ日本文化の会」活動にも従事
〈主な展覧会〉
名古屋松坂屋('08、'11、'14)
東京、大阪、新潟、福島などで個展・親子展・音楽家や他分野とのコラボ展、病院・施設などで発表
近藤恵三子 公式アカウント
@kondo_emiko
堀俊郎 作陶展 黒の中今
■7月2日(水)~8日(火)
1953年兵庫県生まれ。人間国宝加藤孝造先生に師事。可児市無形文化財保持者、日本工芸会正会員。美濃の土味を生かしたやわらかく温かみのある作品を制作。本展では、志野をはじめ瀬戸黒、黄瀬戸などの茶碗、花入、水指など約50点を展示します。
瀬戸黒茶碗(径12.3×高さ9.5cm) 594,000円
黄瀬戸花入(11.7×11×高さ22.5cm) 275,000円
堀俊郎
【略歴】
1953年 兵庫県神戸市生まれ
1967年 加藤孝造先生に師事
1995年 朝日陶芸展 奨励賞 受賞
1996年 東海伝統工芸展 名古屋市長賞 受賞
1997年 東海伝統工芸展 岐阜県教育委員会賞 受賞
1998年 現代日本の陶芸海外巡回展(国際交流基金)(外務省買上げ)
2004年 美濃陶芸庄六賞茶碗展にて庄六賞 受賞
2005年 The 3rd World Ceramic Biennale 2005 Korea 招待(作品収蔵)
2008年 美濃陶芸幸兵衛賞 受賞
2010年 岐阜県伝統文化継承功績者顕彰(粉引・鼡志野)
2018年 可児市無形文化財「志野」保持者に認定
2023年『美濃桃山陶 ―令和の景色―』展(文化庁)出展
2024年 高島屋大阪店『薬師寺 国宝東塔基壇土による志野焼』展を開催
長谷川喜久 日本画展 ―色は主張する―
■7月9日(水)~15日(火)
1964年岐阜県生まれ。1988年金沢市立美術工芸大学大学院修了。個展やグループ展で広く作品を発表している日展特別会員、長谷川喜久先生。本展では、移ろう四季の表情を色彩豊かに描いた作品約30点を展観いたします。
colors-g-fj(F20) 1,760,000円
colors-gg(SM) 330,000円
長谷川喜久
【略歴】
1964年 岐阜県生まれ
1988年 金沢市立美術工芸大学大学院修了
1992年 川端龍子賞展 大賞 受賞
1993年 上野の森美術館大賞展 フジテレビ賞 受賞
1997年 日春展 日春賞 受賞('98/'91奨励賞)
1999年 日展 特選 受賞('01/'05会員賞/'04、'09、'18、'22審査員)
2016年 建仁寺塔頭両足院屏風奉納
2018年 新 第5回日展 東京都知事賞 受賞
2019年 瑞龍寺塔頭天澤院 双龍図襖制作依頼
2022年 第9回日展 文部科学大臣賞 受賞
2023年 岐阜市民栄誉賞 受賞
個展 全国多数
現在日展特別会員
新日春会会員
名古屋芸術大学美術領域主任教授
長谷川喜久 公式アカウント
@yoshihisahasegawa001
伊賀 小島憲二 陶展
■7月16日(水)~22日(火)
1953年愛知県生まれ。愛知県立常滑高校窯業科卒業。1979年伊賀にて築窯。伊賀焼の美しい自然釉“ビードロ”のぬくもりとやさしさを追求しています。本展では、伝統を継承しつつ新たな伊賀焼を目指して作陶された大壷、花器、茶碗、水指から食器まで約70点を展示します。
伊賀扁壷「石山の…」 (38×17×高さ29cm) 423,500円
引出し黒茶碗(12×11×高さ10.7cm) 181,500円
小島憲二
【略歴】
1953年 愛知県知多市生まれ
1972年 愛知県立常滑高校窯業科卒業
秋、伊賀丸柱に移り作陶
1973年 朝日陶芸展 初入選
秋、備前・小西陶蔵先生に師事
1979年 伊賀丸柱にて古窯跡地に築窯
デンマーク国立博物館「陶筥」買上げ
以後、朝日陶芸展・中日国際陶芸展・日本陶芸展・陶芸ビエンナーレ展など入選
1999年 沖縄市知花にて作陶('00)、琉球南蛮を発表(青砂工芸館、ギャラリー桃青)
2004年 日本橋三越本店 個展('07、'10、'14、'17)
大丸心斎橋 個展('08、'11)
2012年 京都白沙村荘橋本関雪記念館 個展
2013年 ジェイアール名古屋タカシマヤ 個展('16、'19、'22、'25)
2021年 沖縄壺屋焼物博物館企画33年の足跡「伊賀小島憲二陶展」沖縄に遺したもの
2024年 第23回三重県文化賞 文化功労賞 受賞
2025年 松尾芭蕉生誕380年記念「芭蕉×ART」IGA特別展(入交家)
絹谷幸二展 ―生命、夢、天地に輝いて―【洋画】
■7月23日(水)~29日(火)
1943年奈良県生まれ。東京藝術大学大学院修了。日本藝術院会員。文化功労者、文化勲章受章。東京藝術大学名誉教授。争いや分断の絶えない時代に向け、生命や愛をテーマにした新作を中心に、富士や薔薇などを描いた作品約30点を展観します。
彩雲渡る宝船(200F)
潮音富岳薔薇集う(12F) 18,150,000円
絹谷幸二
【略歴】
1943年 奈良県生まれ
1968年 東京藝術大学大学院修了、独立美術協会会員推挙
1974年 第17回安井賞 受賞
1993年 東京藝術大学美術学部教授就任
1997年 長野オリンピック公式ポスター制作
2001年 日本藝術院会員
2014年 文化功労者顕彰
2021年 文化勲章 受章
(公社)美濃陶芸協会 第10回美濃陶磁育成智子賞受賞記念 曽根洋司 作陶展
■7月30日(水)~8月5日(火)
1960年岐阜県生まれ。京都芸術短期大学卒業。美濃陶芸協会副会長。“伝統とはカタチをそのまま受け継ぐのではなく、時代に合わせて伝承していくこと”をモットーに、作品を制作。本展ではオブジェに加え、花入、食器など約80点を展示します。
夕立(19×10×高さ32cm) 330,000円
のち曇り(22×5×高さ22cm) 165,000円
曽根洋司
【略歴】
1960年 岐阜県土岐市生まれ
1981年 京都芸術短期大学卒業
2005年 日本現代工芸美術展 蓮田修吾郎賞 受賞
2007年 第39回日展 特選 受賞
2008年 美濃陶芸協会 桔梗賞 受賞
2012年 美濃陶芸協会 卓男賞 受賞
2013年 高島屋岐阜店にて卓男賞記念個展開催
美濃陶芸協会 美濃陶芸大賞 受賞
第45回日展 特選 受賞
2024年 日本現代工芸美術展 内閣総理大臣賞 受賞
美濃陶芸協会 第10回美濃陶磁育成智子賞 受賞
現在日展会員
美濃陶芸協会理事
現代工芸美術家協会理事
- 品数に限りがございますので、売切れの節はご容赦ください。
- 価格は消費税を含む総額にて表示しております。